結論
- デザインができるは当たり前だし、無料ツールもたくさんある。これから必要なのはマーケティングもできるWebデザイナー
- Webデザイナーでもノンデザイナーでもマーケティングができれば将来性はある
この記事ではホームページ制作を仕事にしている人が、将来性のあるマーケティングスキルがなぜ必要なのか解説しますね!
こんな方におすすめ
- Webデザイナーとして案件を受けてきたけどデザインだけでは将来性が不安
- Webデザインのスクールに通ったけどバナーや簡単なLPなどの単発仕事は安すぎる。もっと安定して稼ぐ方法はない?
- Webデザイナーじゃないけど、アメブロ、Wix、Jimdo、ペライチなどのサイト制作の仕事もしている。検索上位表示やアクセス数伸ばしたいと希望を言われても対応できない。
上記のようなWebデザイナーの将来性に不安がある方いらっしゃいませんか?もしかしたらこのままでは不安だから転職を考えている人もいるかもしれませんよね。またノンデザイナーだけどサイト制作をしてる人も「今のままでいいのかな」と悩んでいる人も。過去たくさん相談を受けてきました。

将来稼げるWebデザイナーを目指している方は最後までご覧ください。
本記事の内容
Webデザイナーはもういらない?需要はなくなる?
ホームページ作りの現状から整理しましょう!
誰でもホームページは簡単に作れるソフトがある
少し前まではホームページはなんとか自分で手作りするか、制作会社やWebデザイナーに依頼するものでした。Wix 、Jimdo、アメーバオウンド、ペライチなど、最近は誰でも無料でプロっぽいもの作れるソフトもたくさんあります。頼まなくても簡単におしゃれなサイトを作るのは可能になりました。
ノンデザイナーでもホームページ制作の仕事を始めている
素人でもソフトを使えば無料でホームページが作れるようになりました。だからこそWebデザインの勉強をしていない人でもホームページ制作で仕事をする人も出てきました。相手の気持ちをヒアリングしサービスのアピールポイントを引き出すのがうまくて、パソコンが得意ならできちゃいますからね!
女性起業コンサルタントや、フォトグラファー、チラシや名刺が得意なグラフィックデザイナーもWebデザイナーと同じような仕事をする人も増えているのが現状です。
Webデザイナーの仕事はなくならない
だからといってWebデザイナーという職業がなくなる・将来性が見えないというわけではないですよ!その理由を今から説明します。
Webデザイナーの将来性
ここ数年Webデザインのスクールが爆発的に増えました。特に主婦層をターゲットにしているスクールが目立ちます。内容はせいぜいPhotoshopやIllustratorなどのソフトの使い方とHTMLやCSSの勉強程度で、実務的なデザインの勉強やSEOやWEBマーケティングなどをちゃんと教えているスクールはありません。
つまりソフトが使えて基本のデザインができる人がどんどん卒業しているので、他の卒業生より強みがあったり差別化できないと将来性はないかもしれません。
なぜならイメージ通りのキレイなホームページがあること以上にクライアントがWebデザイナーに求めている内容が変わってきているからです。具体的に説明しますね!
Webデザイナーに求められていること(需要)
今までとこれからの仕事のやり方は大きく変わっていくと思います。なぜならクライアントのニーズが変わってきているからです。
クライアントのニーズ
実際ホームページ制作の依頼を受ける際にこんなことを言われた経験ないです?
- 検索上位にして欲しい
- もっとアクセス数を伸ばしたい
- サイトから集客したい
- 自分で更新していきたい
- サイトの解析改善をして欲しい
- サイトの解析改善を自分でできるようになりたいから教えて欲しい
などなど。
デザインができるだけでは無料ソフトやツールで十分という方は増えていますし、依頼を受けられたとしても単発だったり報酬が低かったり。
今は上記のようなマーケティングの知識とスキルを持ったWebデザイナーが求められています。
実際にあったクライアントの悩み
実際、私たちにもこんなご相談は多々。
Webデザイナーさんにホームページを作ってもらってデザインはすごく気に入ってるんです。でもせっかく作ったのに全く見られていません…。
SEOのことをちょっと勉強したので自分でもサイトを育てていきたいと思っているのに、制作会社に相談したら追加料金がかかると言われた。自分で更新していきたいだけなのに…。
ホームページのデータを分析したくて制作してくれた方に相談してみたら、アナリティクスやサーチコンソールを知らなかった。
など。ホームページは持つことが目的ではなく、活用して売上アップが本来本当にやりたいこと。クライアントさんも勉強して知識をつけてきているので、その依頼に対応できる知識やスキルが必須になってきていますよ!
将来競争が激しくなるWebデザイン業界
素人でもWebデザインへの参入が簡単になってきました。独学でも学べるし、簡単にデザインができるツールも豊富にありますしね!
無料で商用利用可能なイラストやデザイン、Webサイトのデザインテンプレートだってたくさんあるので、わざわざ制作を依頼しなくても自分で作る人も増えてきました。無料でも十分すぎるほどのデザインテンプレートもあってわざわざデザインにお金をかける必要を感じていない。デザインの知識がなくてもそれなりに見栄えのいいサイト作りはできちゃいますからね。
またWebデザイナーを副業でやっている人も多いですよね。本業が別にあるので低めの価格設定で仕事を受注していることもあります。
今現在もWebデザインスクールは大人気!どんどん卒業生が増えています。デザイナーが増えていく一方でホームページ制作だけの依頼は減ってきているので、本当に稼げるWebデザイナーとして生き残っていくには競争が激しい世界になっているのは間違いないです!
将来性を持って需要あるWebデザイナーといして生きていくには
大事なのは「あなたは何ができるWebデザイナーなの?」に答えられるかどうか!
デザイン以外にできることや他のデザイナーとの差別化がなければ今後Webデザイナーとして活躍する機会は減ってしまうかも!?
「マーケティングができるWebデザイナー」として知識とスキルを身につけてクライアントに利益をもたらす提案ができるようになれたら将来性はあります。
マーケティングも学べるWebデザイナー向けSEOの講座
私たちcolettoはWebデザイナー向け、サイト構築・SEO・Webマーケティングが学べる環境を用意しています!
以下のような3つのカテゴリーを総合的に学習します。
サイト構成(記事の書き方)
- ユーザーフレンドリーなサイト構成とは
- クローラーに好かれる内部構成を覚える
- クライアントがターゲットにしている検索者のキーワードを抽出する
- ペルソナに合った改善の実技(完璧よりも改善の重要性を覚える)
SEO
Googleサーチコンソール
- Googleサーチコンソールを使いこなす
- サーチコンソールで覚えて欲しい項目
- ページの構成から見る目指すクリック数
- ページの構成から見る目指す表示回数
- ページの構成から見る目指すクリック率
- ページの構成から見る目指す掲載順位
- SEOスペシャリストが教えるサーチコンソールの読み解き方と活用方法
Googleアナリティクス
- Googleアナリティクスを使いこなそう
- ページ改善に絶対必要なアナリティクスで覚えて欲しい3つの項目
- 一般論ではわからないページの構成から見るアナリティクスの見方
WEBマーケティング
- サイトの構成とWEBマーケティングを理解する
- クライアントに提案すると喜ばれるWEBマーケティングとは
- 具体的な現実案とサイト構成を融合
Webデザイナーの将来性まとめ
クライアントはただ公開しているだけのホームページではなくしっかりとページにアクセスが流れ込むような仕組みを真剣に考え始めいます。
つまり企業でも個人でもホームページに求めるのはデザインそのものではなく、むしろマーケティングなどの集客力へとシフトしてきているんです。これは日々相談を受けているので事実。
この流れは今後ますます加速していきます。なんとか変化にくらいついていかないと大好きなデザインの仕事を続けられなくなってしまうかもしれません〜。
マーケティングもできるWebデザイナーであると胸を張って言えるように、まずは自分のページの集客力強くすることが一番説得力がありますよね!それが一番将来性があります。
将来性のあるスキルを習得したい人へ
「デザインが大事です!」は間違いではありませんが、それって人が見にきたらの話。特にSEOで集客を希望する場合、検索結果一覧ってどのサイトがおしゃれなのかはわからないですよね。SNS、SEO、広告などをバランスよく活用しまずは未来客・見込み顧客が見にくるサイトを作りましょう。サイトへの流入をどうするのかは最初の課題になります。
見込み顧客の母数があって、次にお申し込みや購入などの動線の提案、そこにはバナーやLP、時にはメルマガやLINE@、SNS運用なども提案する必要が出てきます。それも含めて全部がマーケティングです!
あなたのクライアントが心から喜ぶWebサイトを構築できるデザイナーになりたいですよね♪ この先の将来も業界で稼ぎ続けられるデザイナーとしてキャリアを積んでいきたい方へ。将来性のあるスキルを習得したい方はこちらもご覧ください。
\詳しく知りたい方へ!/
-
-
SEOとWebマーケティングを学ぶ伴走型個別コース
自分で問題を見つけ改善案を考え実行分析できる実力をつけることを目指します。
続きを見る