
こんな方におすすめ
- 結局一番知りたいのはスマイルゼミって続くかどうか!
- スマイルゼミを実際に使っている人のリアルな感想や体験談を知りたい
- スマイルゼミって高いの?安いの?金額が気になる
- タブレット学習のメリットデメリットはある?
使い続けてきて実際にタブレット学習を体験しスマイルゼミのデメリットがあることがわかりました。
結論
- スマイルゼミ歴5年目の息子、学校の成績はとてもいいです!
- ただしデメリットは漢字が書けない(我が家の場合)
- 休校中もタブレット学習があって本当に助かりました。
- 金額は安いと思う。コスパめっちゃいい!
息子はスマイルゼミ歴5年目に突入!様々な家庭環境があるので一概にこれがいい!とは言えませんが、実際にスマイルゼミを使っているとある親子の事例として参考にしてください。フリーランスで在宅ワークをする私の目線でリアルな感想を綴っています。今まで支払った金額の総額も公開します。
本記事の内容
スマイルゼミのメリット:決め手になった3つの理由
- 塾など習い事の送り迎えができない(しない)ので自宅で学習できるタブレット学習がよかった
- 大量の紙が出るのがいや
- 親が毎回丸つけなどしなくてもいい
2017年3月。幼稚園を卒業した頃、小学校に入ってからの勉強環境についてどうしようかいろいろ考えていました。公文のような習い事教室に行った方がいいのかな〜など。いろいろ検討した結果、タブレット学習スマイルゼミにした理由、結局子供に効果があったのかなどぶっちゃけ話を親目線で感想をお伝えしますね!
今でもスマイルゼミが続いている我が家の理由を書きました。
送り迎えなし
私は在宅ワークをしています。「家にいるんだから子供の習い事の送り迎えくらいできるでしょ」と言う方もいます…。でも人それぞれいろんな仕事や事情がありますから、一概に全ての在宅ワーク母が送り迎えできるわけではないんです〜^^;仕事があるので基本的に平日の夕方に送り迎えできません。しません。
習い事って親がやらせるものではなく本人の意思でやるものだと私は思っているので、どうしても習い事にいきたいなら自分で行き帰り通える習い事にしてください、というのが我が家のルール。
塾に行かなくても自宅で勉強できるタブレット学習というのがあると知った時は、なんて便利なんだ!と小躍り。
大量の紙がでない
やっぱり勉強は紙に書いてなんぼでしょ、という考えの方ももちろんいらっしゃると思います。ただ…どうしても私は大量のプリントが家にあることが我慢できないタイプなのです。学校から配られるプリントもスマホで写真をとってデータ管理、紙自体をすぐに処分します。
親である私がどうしても嫌なもんは嫌なのです(笑)。大量のプリントにイライラするよりスマイルゼミ1台ですむなら我が家は平和に過ごせると思いました。金額うんぬんよりも大きなポイントでした。
親が毎回丸つけしなくていい
息子がスマイルゼミをしている時間は親子のコミュニケーション時間でもあります。リビングのテーブルで勉強している最中、私も隣でパソコン作業をします。
スマイルゼミは問題を解き終わったらすぐに自動で丸つけ。間違えたままにしないで解き直しします。その時「全問正解すごいじゃん!」とか「やり直したらできたね!」など声をかけています。
もし親が丸つけや間違い直しを教える学習スタイルだったら、片手間ではできません。毎日のことなのでなるべく私自身もストレスを無くしたい。親子で続けられる方法を考えたら我が家にとってスマイルゼミはあっていたな〜という感想です。
スマイルゼミ続くか心配な方へデメリット暴露
これは息子のスマイルゼミ学習の記録。親はパソコンやスマホから確認できます。
スマイルゼミに限らずどんな習い事でも続くかどうか心配なママさんも多いですよね。結局はその子の性格によると思います。うちの実例をお話しますね!
スマイルゼミを始めた1年生の頃
我が家がスマイルゼミを始めたのは小学校に入学する前からでした。最初はゲーム感覚で楽しんでいた様子。スマイルゼミには「スゴいキミ」という前月の取り組み度合いによって表象される制度があります。
自分で作ったマイキャラが、表象される舞台に登場。ランクによって「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」「ホワイト」の表彰状の画像がもらえます。1年生の頃の息子は最高「ゴールド」をもらえていました。来月は「プラチナ目指して頑張ろう!」など声がけもしましたね〜。勉強だけではなくゲームやカードをコンプリートするミッションなどもあって親子で楽しく取り組めていました。しかし2年生になり、とある事件が起きたのです…。
親子で気が緩んだ2年生
1年生の1年間は問題なくスマイルゼミで勉強ができていました。内容も小学1年生ではまだそんなに難しい問題はないので、「毎日やる習慣を身につけた期間」だったと思います。
2年目になり、私自身の気が緩んでしまいました。スマイルゼミは親がスマホかパソコンで子供の学習の進み具合をチェックできるのですが、完全に確認を怠りました…。ちゃんとやっていると思い込んで何をやっているのか内容まで確認していなかったのです。
ある日久しぶりにパソコンで息子の進捗状況を確認してびっくり!!!!なんと一番簡単な問題を毎日繰り返していたのです!当然答えは知っているわけですから目をつぶっていても正解できます。
これは私自身がモーレツに反省…。しっかり向き合って次の2点を伝えました。
- 家庭学習を続ける目的は基礎学力をつけるため
- 家で毎日勉強する習慣を身につける練習をしている最中なんだ
正直あの時息子は意味がわかっていなかったかもしれません。でも真剣さを受け止めてくれて、意味のある勉強をすると約束してくれました。
デメリットも感じはじめた3年生
スマイルゼミの親のメリットは、ブログの冒頭でお伝えした
- 紙がでない
- 親が丸つけしなくていい
が親目線のメリットだと思っています。子供にとってのメリットは一人でもどんどん勉強を進められる点。
3年生になってからタブレット学習のデメリットを感じるようになりました。それが漢字。漢字以外の成績はすこぶるよかったんです。ほぼ満点!漢字は20点とか残念…。
息子は漢字を書くのが苦手です。漢字って実際に書かないと覚えられません。スマイルゼミでもタブレットにぺんで書かないと丸をもらえませんが、テキトーに書いても丸になっちゃうんですよね〜…。これはタブレット学習をする上でしょうがないと思うので、漢字に関してはノートと鉛筆で繰り返し練習させるようにしました。
この頃スマイルゼミ歴も3年目になったので毎日スマイルゼミをやる習慣は定着。そして2020年2月末。私たちが住んでいる北海道は全国でも一番先に緊急事態宣言がでて学校が休校になりました。
勉強が急に難しくなる4年生
2020年。何ヶ月も続いた休校。こんな時だからこそスマイルゼミをやっていて本当によかったと思いました。家庭学習習慣が身についていたので、学校がなくても勉強を続けることができました。
4年生って急に勉強の内容が難しくなるんですね…。本来は学校の先生がしっかり丁寧に教えてくださるところですが、スマイルゼミのおかげで指導者がいなくても自分でどんどん勉強を進めることができました。もしスマイルゼミがなかったら…と考えると私が勉強を「教える」立場になります。ただ宿題を見てあげるのとはわけが違うと思うんですよね。スマイルゼミに感謝です!
これぞタブレット学習リアル体験談!スマイルゼミの金額、支払った総額公開
実際の契約画面です。2017年1月13日に申し込みました。小学校に入学する前から始めています。今まで料金を払ったのは4回。
2017年2月(1年生) | 59,930円 |
2018年2月(2年生) | 42,508円 |
2019年2月(3年生) | 46,872円 |
2020年2月(4年生) | 53,020円 |
合計 | 202,330円 |
※年払いの金額(税込)
年々金額が上がっていますね〜。でも5教科をスマイルゼミ1台でできるのはかなりコスパはいいです!
1年生の時の金額が高いのは専用タブレット端末代9,980円(税抜き)が含まれているから。それと英語プレミアムというオプションもつけてみたのですが、必要ないと思ったので2年目からはつけていません。
万が一壊れても安く修理できる「安心サポート」年間3,600円(税抜き)に毎年加入しています。
より詳しい金額を知りたい方はスマイルゼミ公式サイトをご覧になるのがいいと思います♪
まずは無料で資料請求!スマイルゼミを検討してみて
\とりあえず無料で資料請求してみて〜/
他にもタブレット学習できる会社はいくつかあります。全て無料なのでそれぞれ請求してみるといいですよ〜♪
コラム:子供の勉強に関して親自身が育った環境が影響
塾でもタブレット家庭学習でも、そもそも親がそれらをやらせた方がいいかも?と思う背景には親自身が育った環境が我が子の子育てに大きく影響していると思っています。
親自身の幼少期の家庭環境
ちょっと私自身のことをお話ししますね。自ら中学受験を希望し、親にお願いして小学5年から四谷大塚の塾に通わせてもらいました。無事中学受験に合格。親元を離れ下宿先から電車とバスを乗り継いで中学に通いました。
幼い頃から独立心旺盛でちょっと変わり者だったとは思いますが、受験に合格しいい仲間と過ごした中学時代は私の人生に大きく影響しています。なので自分の子供に対しても、中学受験というのはちらっと頭の片隅にあるのは間違いありません。
小学校就学前からタブレットで家庭学習の習慣をつけたい
息子に対しても中学受験も視野に入れています。でもなんとなく受験タイプとは真反対の性格。おそらくこの子は中学受験はしないだろうな〜と思っています^^;
もし中学受験も検討されている方は「発展クラス」もあります。
中学受験しなくても勉強する習慣は身につけてほしいなと思い、小学校に入学する前からどうやって家庭学習習慣をつけるのか考えました。
私は自営業の経営者でもあるので働く母として、時間の兼ね合いやバランスも考慮する必要がありました。
子供のうちから勉強習慣を身につけさせるならタブレット学習にしよう!と決断。我が家がタブレット学習をさせている目的は中学受験ではなく学習習慣を身につけるためです。
参照:スマイルゼミ公式サイト
結局スマイルゼミって続くか?まとめ
「スマイルゼミ 続くか?」の答えは、あくまでも我が家の場合はですが、続いています。漢字は紙での練習が必要な息子ですが、それ以外は学校の勉強に必要な基礎学力はついています。毎日スマイルゼミをやる勉強習慣がついてよかったというのがタブレット学習のリアルな感想です。
お子さんの様子をみながらスマイルまかせにする部分と、家族でサポートする部分とバランスよくやってみるのがいいと思いますよ!
