先に結論!
- Search Console(サーチコンソール) =アクセス前のデータ
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)=アクセス後のデータ
この記事は9分で読めます
こんな方におすすめ
- サーチコンソールとアナリティクスという言葉を最近知ったけど違いがわからない
- ブログを毎日更新しているだけだったけど「サーチコンソールのデータを見た方がいい」と言われた。何それ…!?
- ブログを書いた後は基本放置で書き直したりしない

それまでは質よりも数をこなすことが重要と考え、とにかく毎日ブログやSNSを投稿しまくりの日々。もちろんサーチコンソールなんて知らなかったし、アナリティクスとの違いも当然わからない。データ分析なんてしなことがなく全て感覚やその日の気分でやっていました。
ですがそのやり方だと「どうしてうまくいったのか」「どうしてうまくいかなかったのか」理由がわかりません。数字で分析しているわけではないので同じことを再現したり改善することができないのです。
サーチコンソールとアナリティクスを導入してからはブログを書く意味や改善のやり方が自分でわかるようになりましたよ!
集客のためにブログを書いている人ならば必ず必要になるサーチコンソールとアナリティクス。違いや連携方法、いったい何ができるのかなどお悩みを解決する記事を書きました。
本記事の内容
サーチコンソールとアナリティクスの違い
毎日朝8:30からインスタライブを配信しています(@coletto_mina)。「サーチコンソールとアナリティクスは必須だよ!」と繰り返し繰り返しお伝えしています。最近この言葉を知った方は、まずはサーチコンソールとアナリティクスの違いをざっくり理解しましょう。
- サーチコンソールはユーザーがブログにたどり着く前のデータ
- アナリティクスはユーザーがブログに来た後のデータ
この二つのツールで把握できる情報は全く違います。それでは違いを詳しくみていきましょう。
サーチコンソールとアナリティクスの違い1:サーチコンソールとは
Googleが無料で提供し誰でも使うことができます。サーチコンソールはSEOをやる上でなくてはならない必須ツール。このツールを使うと、ブログに訪問するユーザーがブログにたどり着く前に何のキーワードで検索しているのかがわかったり、ブログの検索順位を下げる不具合が発生していないかなどのブログ運営に関わる重要事項を超簡単にチェックできます。
※ちなみにサーチコンソールを略して「サチコ」と呼ぶ人もいます。
ミナのサーチコンソール公開
このグラフは3月半ばに公開したあるブログ記事の変化です。
紫色の線は、Googleの検索結果でブログが表示された回数。(クリックしないでスルーした人の人数)
青色の線は、Google検索の結果から人が私のブログをクリックした回数。(Google検索からアクセスした人数)


確実に絶対覚えて欲しいので解説します。
たとえば。インスタについて調べているAさん。Googleで「インスタライブ アーカイブ」と検索したとします。
Aさん検索窓に入れた言葉が「キーワード」。キーワードに対して、下の画面には4つのサイトが表示されていますね。
Aさんは3位のサイトに興味を持ち、1位・2位を飛ばして3位のサイトをクリックしました。
- この3位の記事は「表示回数1/クリック数1」
- そのほかの記事は「表示回数1/クリック数0」
表示回数とクリック数の意味わかったかな〜???もう一度先ほどのグラフをご覧ください。
3月に書いたブログは、公開したばかりの頃はGoogle検索でまだ誰も読みにきてくれませんでした。ブログを書いてから3ヶ月経過した6月20日の最新データを見てください。1日で248人の人がGoogle検索から来ています。
このデータはGoogleだけの数字なので、Yahooからも同じくらい検索から人が来ているとすると合わせて500人。
SNSで「ブログ更新しました」とリンクしたわけでもなく、誰かがシェアしてくれたわけでもなく、自ら検索で私のブログを読みに来てくれる人が毎日500人いるってことなんです♪1ヶ月あたりにすると15,000人。
ポイントは1記事ってところ。もし10記事あったら1ヶ月で15万人が見にくるブログを運営しているってことなんですよ〜♪
ブログを書いているみなさんへ
現在ブログを書いているみなさん、ブログって今何記事くらいになりましたか???ブログ頑張っている人ほど100記事くらい余裕で超えてる人けっこういると思うんですよね。以前書いたブログは今でも読まれ続けていますか???
ブログ1つ書くのだって、かなり時間がかかる人もいると思うし、やっとの思いで更新している人たくさんいますよね。
消費期限の短い消耗ブログではなく、読まれ続ける資産ブログを作りませんか???
このブログを読んで「SEOをやる意味」について、少しでも何か感じてくれる人がいたら書いた意味あったな~って思います(笑)
-
-
ブログを毎日書いても意味ない理由を解説!ブログを資産化するってどういう意味?
ブログをやる本当の理由。SNSとの違いも解説!
続きを見る
注意
SEOやるならサーチコンソールは必須。起業コンサルタントやWebデザイナーでSEOセミナーをやっている人もいますが、サーチコンソールを見ないでSEOはできません。サーチコンソールを活用していないのにコンサルや講師をやっている人もいますので、もしSEOセミナーに行くならご注意を!
サーチコンソールとアナリティクスの違い2:Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスは、こちらもGoogleが無料で提供し誰でも使うことができます。サーチコンソールとの違いは、アナリティクスではブログにアクセスされる前のことはわかりません。読んでくれる人がいなければデータは取得できないからです。なのでブログを作りたての時期はあまり出番はありません。
- どのページにどのぐらいユーザーが流入しているのか
- ブログ内でどのような経路で移動したのか
- ユーザーはどこから来たのか
といったブログに来た後のユーザーのデータを見ることができます。
ブログを運営しはじめてしばらく経過しアクセスがくるようになってからやっと活用できるツールです。
サーチコンソールとアナリティクスを導入する理由
違いはわかりましたか?なんか便利そうだなと感じたかもしれませんが
- …で私はどうしたらいいの?
- そもそもやる必要あるの?
と思っている人もいるかもしれませんね。サーチコンソールとアナリティクスを導入した方がいい理由を説明します。
サーチコンソールとアナリティクスを使う理由
集客活動が楽になるから。
ちなみに私、webマーケティングを勉強する前まではデータ分析なんかしたことはありませんでした。毎日アメブロを投稿しまくってあとは放置。アメブロ内システムで見るアクセスカウンターで「今日は何人見たかな〜」くらい。書いた記事を書き直したり改善するなんてやったことがありません。
現在はサーチコンソールとアナリティクスを活用し集客が楽になりましたよ。
過去の痛々しい私をみたい方はこちらもどうぞ(笑)
-
-
キラキラ起業女子自撮りしまくりで痛いと言われた私がやったこと
キラキラをアピールしなくても実力が伴い自信を持ちたい!という方へ。
続きを見る
集客活動が楽になる理由はデータが見えるから
ブログを書く目的の一つに「新規見込み顧客を獲得する」という点があります。ご新規さんをブログに集める方法は主に以下の3つ。
\こちらの記事も合わせてご覧ください/
-
-
初心者向け!ブログのアクセス数を増やすには?
アクセス数を増やす3つの方法をイラストで解説。
続きを見る
サーチコンソール
サーチコンソールを使うとユーザーがブログに訪れる前にどんなことを考えているのかがわかるようになります。具体的には、Google検索でどんな言葉を打っているのかがわかるので、ユーザーのお悩みや興味のあることが把握できるようになります。
ユーザーのニーズがわかるようになるとSEO施策がとってもやりやすくなります。
具体例
例えば自分では「フォトスクール札幌」でブログを書いていたけど、ユーザーは「写真 撮り方 札幌」で検索しているということがわかるかもしれません。だとしたらブログのタイトルを「写真の撮り方を教えている札幌の教室」と書くなど改善していけばいいのです。
アナリティクス
アナリティクスはユーザーがブログに訪れた後のデータがわかるツール。ユーザーがどこ経由でブログに訪れたのか(流入元)の割合がわかったりします。例えば、一生懸命Facebookを頑張っているのにFacebookからのブログへのアクセスは全体の流入元の2%しかなかった…という事実がわかったとします。だとしたらFacebookにそこまで時間や労力をかけようと思えますか?2%でも何千人単位だとしたら大事な2%かもしれないし、数人かもしれないし…そこも数字を見てご自身で判断すればいいのです。
ちなみにサーチコンソールはGoogleのみのデータがわかります。Yahooでどんな言葉で検索されてブログに来たか、などはわかりません。
このようにデータ分析すると体感ではなく実数なので、何をどう改善すればいいのかわかるようになるのです。
下の図は2020年の年末30日間のアナリティクスの私のデータです。サイトに読者さんがどこから見にきたのかを現した内訳のグラフ。
※ちなみに…。私はSEOを頑張っているので、検索からの流入(青:Google、緑:Yahoo)が4分の3以上。SNSもやってはいますが、インスタグラムからの流入は2%以下です。
こーゆー流入元がわかったり、滞在時間、どのエリアからアクセスがあったか、どのデバイス(PC?スマホ?アンドロイド?iPhoone?など)で見られたか、などなどサイトに訪れた人のデータがわかるのがGoogleアナリティクスです。
自分の体感ではなくデータを見れば改善ポイントがわかる
サーチコンソールとアナリティクスを導入した後の注意点
ツールを入れただけでは意味がありません。サーチコンソールとアナリティクスをサイトに設置することが目的になってしまい、本当にやるべきことを見失っては本末転倒。
ツールはなんのために入れるのでしょうか?データを見て分析するためです。分析して自分で改善策を考えブログを手直ししていく。そして最終的に売上をあげていくのです。
毎日ブログを「書く」という行為は皆さん頑張っているんだけど、そこにかけた時間や労力をコストだと考えて、かけた分以上の利益を生み出すという気持ちを忘れないようにしてください。
Googleアナリティクスの登録や設定方法
もしGoogleアカウントをお持ちでない場合は、新しくGoogleアカウントを作成します。アカウント作成後、Googleアナリティクスにログインします。
次にGoogleアナリティクスアカウントを作成します。画面左下の歯車マークの「管理」の中に「アカウントの作成」がありますので、そこに好きなアカウント名を入れたり分析したいブログのURLなどを入れます。トラッキングコードというタグを取得します。
あなたのブログにトラッキングコードを設置します。この画像は私のワードプレスの管理画面です。このワードプレステーマはトラッキングコードを設定する場所がありますので、ここに番号をコピペします。
アメブロやその他のブログなどではやり方が違うので、それぞれのヘルプページなどで確認して設定を完了してください。
設定ができているか必ず確認しましょう。Googleアナリティクスにログインして、「レポート」→「リアルタイム」→「概要」をチェックしてみてください。自分でスマホなどでブログを開いてみて、リアルタイムで動いていれば正しく設定されています。
サーチコンソールの登録や設定方法
こちらもGoogleアカウントが必要ですので、アカウントを持っていない方は先にGoogleアカウント作成が必要です。
サーチコンソールにログインしたら、「プロパティを追加」とあるのでこちらをクリックします。対象となるサイトのURLを入れ、「別の方法」のタブをクリックして「Googleアナリティクス」を選択、「確認」をクリックする、と順番に進めていけば大丈夫。これでサーチコンソールの登録は完了です。
サーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携
最後にサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携も忘れずに行いましょう。
アナリティクスの「管理」→「プロパティ設定」で「Search Consoleを調整」をクリックします。同一のドメインにチェックを入れて保存を押したら完了です。
おすすめ!アナリティクスはアプリで日々チェック
Googleアナリティクスはアプリがありますのでスマホで日々簡単にチェックすることができます。
残念ながら今のところサーチコンソールは無料アプリはないのでPC画面で確認してください。
Googleアナリティクス初心者さんにおすすめの本はこちら。
漫画なので我が家の小学生も楽しんで読んでいます。
\おすすめ!マーケティングの本紹介/
-
-
Webマーケティングの本おすすめ初心者向け2020
今までインプットしてきたことを女性目線でお伝えしています。
続きを見る
サーチコンソールでわかること
検索からの集客を増やしたい人はサーチコンソールをよくみて分析できるように!サーチコンソールはGoogle検索だけのデータになります。Yahooやbingなどは含まれていません。
これがサーチコンソールの画面です。大事な4つの数字を確認しましょう。
クリック数
みなさんが普段検索する時のことを考えてみましょう。Google検索した時、1ページあたり10サイト載っています(広告を除く)。読みたい記事がなさそうな場合、パソコンでもスマホでもきっとサラサラ〜っとスクロールすると思います。サイトのタイトルやその下の説明文を見て「これ読みたい!」というサイトがあればクリックしますね?それがクリック数1。
次に、逆にブログを書いている立場から考えてみましょう。あなたのブログが検索で表示された時、魅力的なタイトルや説明文でなければクリックされません。ここで押されなければせっかく書いたブログが読みに来てもらえないということになります。
このタイトルの下の説明文のことをディスクリプションと言います。
サイトを見てもらうためにはタイトルとディスクリプションが重要。
-
-
titleタイトルとdescriptionディスクリプションとは?文字数はどれくらい?
検索結果一覧にはタイトルとディスクリプションしか見ることができません。
続きを見る
合計表示回数
上記の説明で、検索されて見ているだけではクリック数にはならないと説明しました。押してもらわないとクリック1にはなりませんが、クリックしてもらわなくても見えている状態で表示1。1ページ目にあなたのサイトが表示されていれば(つまり検索順位10位までに入っていれば)、表示回数としてカウントされるということです。
もしあなたのサイトが検索順位14位だった場合はどうなると思いますか?ユーザーが2ページ目まで行ってくれれば表示回数にカウントされますが、ユーザーが2ページ目まで行かなければ表示回数にはカウントされません。
これが表示回数の意味です。
平均CTR
クリックスルーレートとはクリック率のこと。表示されたうち何回押されたかのパーセンテージを表します。
平均掲載順位
実は順位は毎日変動しています。あなたのサイトが表示された時の順位。「昨日は30位だったけど、今日は8位だった、明日は15位かも…」というように日々変わったりもします。期間指定ができますので指定された期間の平均の順位を表します。
サーチコンソールとアナリティクスの違いまとめ
みなさん日々ブログの更新を頑張っていますよね。せっかくいい記事を書いてもみてもらわなければ意味がありません。アメブロやSNSだとフォロワーがいれば更新したことが通知されますので、その時だけはアクセスがくるかもしれません。
しかしあなたの商品やサービスを必要としている人は検索でも情報を探しているかもしれません。その際、検索からの集客やアクセスを増やしたいと思った場合は、サーチコンソールを見なければいけません。サーチコンソールはユーザーがあなたのブログに訪れる前にどんな言葉で検索しているのかがわかるツールです。
サーチコンソールを見れば、世の中のニーズに気づくことができます。まずはサーチコンソールを活用して検索からのアクセスを増やしましょう。アクセスが増えてきたらアナリティクスの出番です。アクセスがないうちはアナリティクスの画面をただ見ていても何も変化が起こるわけではありませんので、初期の段階ではサーチコンソールをよく見ましょう!
検索からのアクセスを増やしたい場合はサーチコンソールで検索されている言葉を把握。ニーズに合わせてブログを書こう!
まだこの二つのツールの違いや連携方法がよくわからない〜という方は記事を読みながら実際に自分のサーチコンソールを見るのが一番!最初は苦手でも乗り越えたら楽になります♪頑張ろう!
集客に関するメルマガ配信中!
colettoは個人事業の女性を応援するサイト。みなさんの素晴らしい商品やサービスを広げるためには売れ続ける仕組みを作る必要があります。
もともとインターネット素人だった私だからこそ、ネットが苦手な人のお気持ちもよくわかります。初心者さんにもわかりやすく継続できる経営のヒントをお伝え。登録無料ですのでお気軽にお読みくださいね!
▼無料メルマガはこちら▼
-
-
女性のためのSEOとは?
フリーランスや副業で収入を得たい女性に向けてメルマガ配信中!web集客に困っている方へのヒント。
続きを見る