
マーケティングとは「売れる仕組み」
まずは、「Web」がつかない、「マーケティング」の基本的な考えは
- 売りやすい環境を作る
- 売れないものを売る
つまり、
売りやすくするための
流れを作ること
(仕組み化する)
「マーケティング」という言葉を聞くと、「競合リサーリでしょ?」「市場調査でしょ?」「広告宣伝のことでしょ?」「データ分析でしょ?」と人によって様々。
ウィキペディアでは、
「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。」
出典:マーケティング-Wikipedia
と定義されていますが、これはどのような意味でしょ〜?
- お客様が心の底から「欲しい!」と思ってもらえるモノやサービスを作る
- 自己満足ではなく、正しい方法でその情報をお客様へ届ける
- お客様がその価値をちゃんと受け取れるようにする
かなり、私のフィルターがかかっていますが(笑)
つまりは、「お願い!買ってちょーだい!」とお客様に押売りしなくても、お客様から自然に「欲しいわ。くださる?」と買いたくなる状況を作るということ、を「マーケティング」と言います。つまり勝手に売れる状態になっている、ということ。
そのためにはどんなお客様が、何を求めていて、どうやったら効果的に伝わるか、など一連のプロセスをちゃんと計画して実行して管理することが大切。
これらをインターネットの力をつかって、自分一人の体と頭ではできなかったことを、レバレッジを効かせることで、何十倍にもして大きな成果を得る事ができます。これをWebマーケティングと言います。
自己満足な情報発信とは?
「毎日ブログを更新できました!」というのはライティングの練習、発信力を鍛える、にはとてもいいと思います♪毎日書く時間と余力があるのならやった方が文章を書く練習になります。
私がお伝えしたいことは、せっかく時間や労力をかけて書いた大切な文章ならば、しっかりとお客様に読んでもらえるような場所で書いたらいいと思いますよ〜、という事です。
インデックスされない記事というのは、お友達には読まれるかもしれませんが、本当に届けたいお客様・本当にその記事を必要としているお客様には残念ながら届かないのです…。
インデックスされない場所(システム)で毎日記事を書き、○人読者が増えました!○○pv達成!というのは、自己満足になっていないかな…?とちょっと冷静に考えてみてください。
読者数やPV数、いいねの数などに一喜一憂してはいけません。それはただ「友達によく見られたい」だけではありませんか?
本当に困っているお客様のために、役に立てるように勉強を怠らず努力することが、本来やるべきことだと思いますよ!じゃあ、どうやって情報発信すればいいの???ということについては、このシリーズの第5回でお話しますね!
ネットを活用した売れる仕組み(これがWebマーケティングの基本の流れ)
ワン:○○なお客様に向けて△△がありますよ、と知っていただく
ツー:説明や体験を通して、モノやサービスをより詳しく知ってもらい、買いたくなる状態をつくる
スリー:「ください!」商品の購入やサービスのお申し込みをしていただく
この一貫の流れを、計画して実行し管理をすること、つまり商品が「売れるまでの仕組み」をつくる事がマーケティングの全体像です。それをインターネットをうまく使うことをWebマーケティングと言いますよ!
今回は「売れる仕組み」3つの順番をお伝えしました。次回は、どのようにインターネットを使ってレバレッジさせていくのかを具体的に説明していきますね。
■Web Marketing Series■