ビジネス用の集客ブログを書く時、意識しないとただの自己満足日記ブログになりがち…。自分の思いを伝えるページは1つあれば十分です!この記事では、ブログを書く時にいきなりパソコンに向かうけど迷って書けない…という方へブログの書き方のコツを紹介します。
ブログが「自己満足」になりがちな理由
このブログを読まれている方はインターネットで情報を発信しているご本人だと思います。フリーランス・個人事業主の人もいれば、企業の中でWEB担当者としてブログを書かれている人もいますよね?
自分・自社の商品やサービスを、たくさんの人に届けようという気持ちが強いほど「自分の言いたいことしか書いてなかった…」と陥りがち。
過去の私もひどいもんでした(笑)書き方なんてまるで無視。ご興味ある方はぜひこちらの記事もご覧ください。
▼
-
-
私が起業した経緯と方法-colettoを立ち上げた理由-
初めまして、minaと申します。私の自己紹介をさせていただきます。
続きを見る
-
-
アメブロ集客していたあの頃を振り返り反省
アメブロでもワードプレスでも両者の特徴を理解しうまく活用しましょう。
続きを見る
読者が読みたい
相手に伝わる記事とは?
大事なことは読者が読みたい内容を書くことです。読まれるブログの書き方を「6つのポイント」に絞って一緒に考えてみましょう。
それではノートとペンをご用意ください。準備ができたらこの先もお読みくださいね!
ブログの書き方手順
今から6つの質問をします。今の仕事や大切なお客様のことをリアルに思い浮かべながら読み進め、実際にこのブログの書き方に従って書き出してみましょう。
ブログの書き方1:誰に向けて書くか思い浮かべる
あなたの理想のお客様を一人思い浮かべましょう。その時名前がわかる人がいたら名前を書いてみてください。佐藤さんなのか、田中さんなのか、山崎さんさんなのか…。
ここでよく「30代〜40代の女性」と書く方もいますが、なるべくリアルな人を思い浮かべるのがコツです。
ブログの書き方2:その人の悩みを考える
その人のお悩みは何ですか?先ほど[1]でお客様のお名前を、例えば「佐藤さん」と書いた場合、佐藤さん本人になりきって佐藤さんのお悩み・欲しいのも・望みを書きましょう。
例えば。写真教室の生徒の山崎さん(仮)は商品撮影に悩んでいます。ハンドメイド作品を作るのは得意ですが、写真がうまく撮れないので、もっと上手に撮れるようになりたいな〜と思っています。
なのでこの場合は「もっとうまく商品撮影ができるようになりたい」と書きます。
ブログの書き方3:その人はどうなりたいのか考える
お客様はなぜ悩んでいるのでしょう?なぜ欲しいのでしょう?なぜ望んでいるのでしょう?先ほどの山崎さんは商品撮影に悩んでいました。なぜうまく撮りたいのか?というと売上をあげたいからです。
ネットショップに掲載する写真や日々のブログに載せる写真がもっと上手く撮れたら、お客様に魅力が伝わり購入率が上がるのではないかと考えています。
ブログの書き方4:どうやって解決してあげる?
[1]であげた一人のお客様は[2]のような悩みや希望がありました。その理由は[3]だったからですね。ではそれに対しあなたの商品やサービスでどうやってそれを解決できるでしょうか?
先ほどの例では山崎さんは売上をあげるために商品撮影が上手くなりたいとお悩みでした。私はスマホだけで商品撮影ができるコツをお伝えすることができるので山崎さんのお役に立てます。
あなたの場合はいかがでしょう?お客様のお困りごとやご希望に対して、具体的にどうやってお応えするのでしょうか?ノートに書き出してみましょう。
ブログの書き方5:このブログを読むとどうなる?
あなたの商品やサービスによってそのお客様はどうなりますか?ビフォーアフターを考えてみましょう!ここはあなたが「こうしたい!」ではなくお客様中心に考えることが重要です。
ブログの書き方6:1〜5をまとめる
さてここまできたら最後の仕上げです。質問1〜5までのストーリーを一言でいうなら???タイトルをつける気持ちで簡潔に言い表してみましょう!「つまり、これは…」に続けて書いてみましょう。
ブログの書き方に従って実際にまとめると
上記のブログの書き方に従ってブログの導入文を考えてみました。
ハンドメイド作家の山崎さんは、売上を上げるためにもっとうまく商品撮影ができるようになりたいと思っていました。colettoではスマホカメラ教室を開催しています。レッスンに参加すると大きなカメラを買わなくてもスマホカメラで売上アップにつながる商品撮影ができるようになりますよ。この記事では売上アップしたいハンドメイド作家さん向けにスマホカメラで商品撮影をするためのコツを紹介します。
導入文に続けて本文を書いてみましょう。
- 誰に
- 何を
伝えたいのか明確になっているので、迷わず文章を書くことができますよ!
いきなりパソコンに向かう前にブログの書き方を見ながら構成から下書き
この書き方はいかがでしたでしょうか?ちょっと難しかったでしょうか?スラスラ書けたという人は、普段からお客様像をしっかり考えているのでしょうね!
何か商品やサービスを探している時はこの商品を手にすると、又はサービスを受けると、自分がどうなるかを考えています。サービスを受けたのに何も変わらないんじゃ買う意味はありませんからね。
お客様の悩みをしっかり把握し、それに対し自分が何を提供できてお客様にどう変化をもたらすのか…。そのストーリーをまずは考えるところからがスタートです。
文章に自信がない人にオススメのツール
今回の書き方のコツ、いかがでしたか?実はわたしは自分の文章に自信がありません。少しでも読みやすい文章になるようにAIツールを使っています。「文賢(ぶんけん)」という文章推敲・校閲支援ツールがあるんです!有料ですがご興味あれば見てみてくださいね♪
-
-
文賢(ぶんけん)を使い始めて文章に自信が持てるようになった!|私の校正ツール活用方法
文章の間違いや言い方のクセを自分で見つけるのって難しいですよね。私も使っている文章校正ツールを紹介。
続きを見る
集客目的のブログを書く時「誰のため」を考えよう
いざ集客目的でブログを書き始めると「これをやれば検索上位になりますか?」などなど、検索順位はテクニックばかりに気持ちが大きくなってしまう方がいらっしゃいます。
大事なことは…。Googleのためにブログを書いているわけではないということです。
経営理念は
自分の中にある
皆さん何のために記事を書いたりサイトを作りネット集客をしていますか?
ご商売をするからには「なぜあなたは仕事をしているのか?」「誰のためにやっているのか?」など、サイトを作る以前にご自身で明確に言えるかどうか?が重要です。
なぜなら規模は小さくても経営者に変わりはないからです。経営理念とはその事業を運営している方一人ひとりの心の中にあるものだと思います。
それを言語化してみましょう。「何のために」「誰のために」がご自身でわかっていないものを人に伝えるのは困難…。
この記事を読んでいる人は、初心者さんまたは一人で頑張ってきたけど伸び悩んでいる個人事業の方が多いと思います。
仕事をしていく上で「経営理念って何だろ〜???」と改めて考えてみてくださいね!その上で今回ご紹介したブログの書き方も参考に今後執筆してみてください。
検索エンジン最適化の小話
たまに「SEOやったらブログ更新しなくていいんでしょ?」「SEO使って楽していいよね(ずるいよね)」と言う方がいます…。
そう思ってしまう方は、アメーバキングのような何かツールだと思っているのでしょう。
SEOは魔法の薬ではありません。やったからいってその日から何かが変わるものではありません。地道な作業の繰り返しです。
無料ブログでもワードプレスでも、一生懸命やることに変わりはありません。
同じ労力を使うのであれば将来自分の資産として残るものを今からコツコツ作るのをおすすめしています。
エックスサーバーでサーバーを借り、独自ドメインを購入し、ワードプレスでサイトを運営しています。実際にやっていることを下記のブログでもご紹介していますので合わせてご覧ください。
-
-
インターネットを活用して働き方を変えたい個人事業の女性へ
一人でコツコツ頑張ってきたあなたへ働き方のアイディアをご紹介!
続きを見る
成長を諦めない
みなさんも色々失敗はあったと思います。私もたくさん壁にぶつかりました。「本気で仕事をする」と気持ちを入れ替え勉強を続けているから「今」があります。
これから何年も続く仕事人生。集客活動は確かに大変ですが心身疲弊せず夢と希望を持って、永く仕事を継続していきたいですよね!
起業・独立とは、業を起こす一瞬の「点」ですが、経営とはビジネスを継続発展させ続けていくこと。
colettoがお力になれるものがありましたらお役に立てたら幸いです。一緒に頑張りましょう!これから本気でしっかり収入を得続けたいと思っている方は、ぜひこちらの無料セミナー(オンライン開催)にご参加ください。
集客に関するメルマガ配信中!
colettoはフリーランス・個人事業応援するサイト。みなさんの素晴らしい商品やサービスを広げるためには売れ続ける仕組みを作る必要があります。
もともとインターネット素人だった私だからこそ、ネットが苦手な人のお気持ちもよくわかります。初心者さんにもわかりやすく継続できる経営のヒントをお伝え。登録無料ですのでお気軽にお読みくださいね!
▼無料メルマガはこちら▼
-
-
【女性向け】SEOやマーケティングについてメルマガ配信中!
集客に困っている方へのヒント。web集客について日々配信!
続きを見る