札幌の糸かけ曼荼羅ワークショップ(2019年1月に開催された)に小学生の息子と親子で参加してきました!2分ほどの動画を作ったのでよかったらご覧くださいね!
親子参加型の糸かけ曼荼羅ワークショップを探していたというお母さんいらっしゃいませんか?
私も前々から糸かけ曼荼羅ワークにすごく興味があり、体験してみたいな〜と思っていました。
今回札幌で、自由研究にも持ってこいの糸かけ曼荼羅ワークショップが開催されると知りすぐに申し込みました。一瞬で満席になってしまったようで、早く予約してよかったです!キャンセル待ちもすごかったみたいですよ〜。
この記事ではこんな事をご紹介いたします。
糸かけ曼荼羅とは?
糸かけ曼荼羅とは木の板などの台にピン(くぎ)を打って、ピンに糸をかけて作るアート作品です。ある規則性を元に糸をかけていくと曼荼羅模様が出来上がります!
曼荼羅模様とは?
サンスクリット語(昔のインドなどで用いられた古い言葉)で「円・輪及び中心との関係」という意味を持つそうです。曼荼羅模様は規則性のある円や模様の繰り返しがとても美しいです。
小学生の子どもでもできる糸かけ曼荼羅ワークショップを探していた理由
糸かけ曼荼羅をSNSで発見し、ものすごい興味を持ちました。やってみたいけどどうやって作品を作るんだろう〜?と思っていたところに札幌で子どもと一緒に参加できるワークショップ(小学生の自由研究|親子で楽しむ糸かけ曼荼羅)が開催されるという記事を見つけました。
この「親子」にピンときてすぐに申し込み。糸かけ曼荼羅は子どもでもできるんだ〜という事を知りました。
糸かけ曼荼羅ワークショップに小学生の子どもと参加した感想
不器用な私でもできるのかな?子供でもできるのかな?と不安はありましたが、ちょとコツをつかむと無心になり夢中になり糸をかけ続けました。小学生の息子も作品を完成させることができて達成感があったようです!
子どもと糸かけ曼荼羅をやってみたい方へ
札幌で糸かけ曼荼羅ワークショップをお探しの方はPrem Prem(小学生の自由研究|親子で楽しむ糸かけ曼荼羅)さんにお問い合わせしてみてくださいね!
お一人でチャレンジしてみたい場合はキットも販売しているのでこちらをクリックして色々探してみてください♪
▼糸かけ曼荼羅おすすめです!
▼糸かけ曼荼羅ワークショップを開催してみたい方は資格認定講座もあります。
▼関連記事 私は小学3年生の息子の母でまさにプログラミング教育について情報収拾真っ最中です。 続きを見る
子供にプログラミングを習わせた方がいいのか悩んでいるお母さんへ!オススメの本9選。
子供プログラミングの習い事を考えている小学生のお母さんへおすすめ本9選!