
今回は札幌で大人気の習い事教室でものづくりの楽しさを教えてもらい、話題のハーバリウムにもチャレンジ! シックな大人ハーバリウムにしてみました。こちらの習い事教室でも紹介しているハーバリウムの花材など安く購入できるお店一覧はこちら。
ネットショップで材料を購入して自分でチャレンジしてみるのもおすすめです⬇︎
おすすめユザワヤ
手作りホビー材料の大型専門店!
おすすめ花材通販はなどんやアソシエ
切り花・花材・リボン・造花などお花のことならなんでも!
おすすめプリザーブドフラワー花材アミファ
プリザーブドフラワーの花材がたくさんあります!
[amazonjs asin="B002SSSR52" locale="JP" title="アネックス(ANEX) ステンレスピンセット ロングノーズタイプ 250mm No.153"]
本記事の内容
札幌でハーバリウム体験レッスンを探している方へ
自分で作るってものすごい愛着! 先日FaceBookに「今度ハーバリウム講座に行くんだ〜!」と投稿したら、友達がコメントで「興味ある!でも私センスないからな〜…」と書き込みしてくれました。
センスいいインテリアが欲しいなら100%買った方がいい(笑)でも、ものづくりって、自分で作るという「体験」に価値があるもの!今回はじめてハーバリウムを体験してみて、これこそ誰でも楽しめるし、失敗はない。買うよりも絶対自分で作った方がいいと思う♪
ハーバリウムの材料が豊富!札幌の体験レッスンができる教室
ムルティコロールさんは材料が豊富にあるので、札幌でもイチオシの習い事サロンです!びっくりするくらいたくさん材料があります。この選んでいる時間も楽しみの一つですよね〜^^
ご興味ある方は、ムルティコロールさんのホームページをご覧ください。今はハーバリウムが流行りだけど、いろんなことやっているので、色々サイトものぞいてみてね。
他にもグルーデコも体験!「グルーデコ」というものを知っていますか?数年前、キラキラ輝く素敵なアクセサリーを身につけていた友人から教えてもらい、私は初めてグルーデコというものを知りました。
グルーデコというと、こんなキラキラアクセサリーを思い浮かべる方も多いと思います。
写真提供:ムルティコロール
スワロフスキーが敷き詰められた、リングやネックレス♪これ、手作りなんです!不器用すぎる私には未知の世界!
最近お世話になっている、いろいろお稽古教室大人の習い事サロン「ムルティコロール」さんとのふとした会話のきっかけで、わたくし人生初のグルーデコで大好きな猫を作ることに挑戦してみることにしました!(記事最後に動画あり)
グルーデコで猫を作る!?
バックにつけるチャームが欲しいな〜と思っていました。最近の流行りはファーチャーム。そんなときに、ムルティコロールさんでバックチャームも作れる教室をやっていたことを思い出し、ファー付きのバックチャームを作れないか、相談させていただきました。
その時、たまたま開いたノートに書いてあった落書き。猫のせおにゃん。
これを見たムルティコロールさんが、「猫のせおにゃん作りましょう!」と言ってくれました。「グルーデコで作れるよ!」と。
猫のせおにゃんがバックチャーム???スワロフスキーがキラキラしてるあのグルーデコで???こんな不器用が手作り!?私の手先の不器用さと細かい作業のセンスのなさは、昔から知ってる知人の間では有名な話。「minaやばいよね」と(笑)。
息子に初めてお弁当を作ってあげたとき。憧れの幼稚園弁当だ!と思って、タコさんウィンナーを作って入れてあげたら、手足の長い連れ去られた宇宙人みたいになったり。雑巾を縫うだけなのに、並縫いすらできなくて、自分に愕然としたり(笑)
不器用で、大雑把で、こだわりがなく、集中力もないワタシがどこまでできるのか…???
人生初のグルーデコ!猫のバックチャーム完成!
あの落書きから生まれたバックチャームがこちら!
3
2
1
はいっ!!!!
アップにすると…
で、できた〜!(号泣)
猫のしっぽピーンってしちゃった(笑)背中の「S」がポイントです。せおにゃんのイメージカラーは水色なんだけど、ファーやバックの色に合わせて、シックな黒で作ってみました!
どどどどうですか!?人生初にしてはなかなかじゃないかと、自画自賛!(笑)
●難しかった点
- 粘土の硬さがわからなかったので、どれくらいの力加減にすればいいのか…?
- 厚みを出したらいいのか、薄くしたらいいのか…?
- 表面がなかなかペッカーンってきれいな真っ平らにならない…
何せ、初めて触れる素材なので、どうしたらいいかわからない!でも先生が優しく教えてくれるので、初心者でも楽しく作ることができました。
●初体験の感想
これは…ハマります。「自分で作った」という愛着感がすごい!
初めの10分ですでに挫折するかと思うくらい、自分の不器用さに愕然とし、形が出来上がるまでは初心者には不安です(笑)しかし、素材は粘土。固まるまではいくらでも調整ができます。輪郭につぶつぶをつけるのですが、ここでもピンセットで微調整しながら形を整えていくので、明るい希望が見えます。
ただの落書きだとタカをくくっていましたが、実は初級にしてはちょっと難しかったと思います。初めてさんは、まん丸からスタートすることもできますが、ちょっと複雑な形でも、なんとかなります!
とにかく時間があっという間でした。一度も集中力を切らすことなく仕上げられたことにもちょっと感動。私、今までアクセサリー作りとか、ちくちく羊毛フェルトとかチャレンジしたこともあったのですが、飽きるのがはやい。
飽きなかった理由は、自分が愛すべき大切なものを作った、というのも大きな要因だったと思います。
●いろいろお稽古サロンムルティコロールさん
もしメニューになくても「こんなもの作れないかな?」と一度相談してみるといいと思います♪今回のせおにゃんも、当然ですがもともとlessonメニューとしてあったわけではなく、ノートの落書きがアクセサリーとして生まれました。
オーナーの幸坂彩子(こうさかさいこ)さんは親しみやすい気さくな方で、lessonの合間のおしゃべりもとっても楽しい!おやつを食べながらリラックスして楽しい時間を過ごすことができました♪気になるlessonがあったら、ぜひ行ってみてください。予約が必要なのでお問い合わせしてみてくださいね!
今回、本当に楽しかったし、自分で作ったアクセサリーが気に入りすぎて、ずっとニヤニヤしてます。初めてやってみて気づいたこともたくさんあったので、またチャレンジしてどんどんせおにゃんシリーズを作っていきたいと思います♪リピート確定です!
さて。それでは、せおにゃんチャームができるまでをご覧ください。(注意:再生すると音が出ます)