結論
- 私は「手書き帳簿」(事業を自分で把握するため)と「クラウド会計ソフトfreee」(青色確定申告のため)、両方使っています
- 個人事業主の税金についてはやい段階で一度しっかり勉強する(プロから学ぶものおすすめ)
パソコンの会計ソフトはfreeeを使っています♪まずは無料でお試ししてみて〜!クラウド会計シェアNo.1で100万人みんなが利用しているから安心だよ。
2020年7月4日撮影
2020年8月3日撮影
↑個人事業主歴8年の私の帳簿をつける様子を動画にしてみました。事業の振り返りと来年の税金や可処分所得をざっくりと計算しています。日々の帳簿の付け方(ノートに手書き)やレシートの貼り方の様子を参考にしてみてください〜。
こんな方におすすめ
- 個人事業主になったけどお金の管理に関しては全く知識がない
- 帳簿の付け方やレシートの管理方法、貼り方がわからない
- フリーになったけどお金の管理や税金のことがよくわからない

@coletto_minaをご覧くださいね♪
帳簿はパソコンのソフトでも管理できますが、PCだけで管理すると落とし穴があります。それは確定申告を乗り越えるためだけにソフトを使うけど実は自分の利益や経費、いくら税金を払うのかよくわからなくなるから。実は私もそうでした。
この記事では「個人自業主こそ帳簿は手書きのノートがおすすめ」な理由を書きました。
本記事の内容
個人事業主不安を取り除くためには年収をあげる
毎年1月には「今年はこんな1年にする!」と目標を立てる方が多いですよね。さて今の時点でどれくらい達成できているでしょうか?よく見かけるのは「学びの1年にする」「気づきの1年にする」という目標。素晴らしいですね!
何歳になっても勉強と初心を忘れないことは大切です。私たちはそれだけで終わってはいけませんよね?
なぜなら自営業なので!
学んだ先は?気づいた先は?学ぶだけ気づくだけではなくそこからの「行動」です!
さらにさらに。行動した先は?私たちは行動して終わりではありません。行動するから増収している…はず!フリーランスは安定はありません。不安を取り除くためには毎年増収しないといけませんぞ!
今のご時世、多くの方が生活や仕事が大変になっている中大変恐縮ですが、2020年は過去最高年収になりました。
この5年間やってきたことをまとめた動画コンテンツを制作!作った背景をブログもブログに書いているので、興味がありましたらこちらものぞいてみて〜!
-
-
ブログやSNSを頑張りたいけど何をしていいかわからない方へ〜『神レシピ』コンテンツ制作秘話〜
『神レシピ』秘話。
続きを見る
個人事業主である私の手書き帳簿の付け方とレシートの貼り方
皆さんはどうやって事業の管理をしていますか?私は「お金の管理ノート」(=帳簿)を使って1冊のファイルにまとめています。
帳簿はノートに手書き
帳簿というとお金の収支だけを記入するものだと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
私の帳簿は、サイトの運営状況・お客様・お金、などの流れが、過去・現在・未来と繋がって見えます。それまでのお金の管理や税金に関する不安がなくなりました。
もちろんソフトも使っていますよ!基本はノートに手書きします。確定申告用には手書きノートを見ながらパソコンに打ち込み作業をしています。
私はfreeeを使っています♪無料だからとりあえず登録してみるとどんなかんじかわかりますよ!
レシートの貼り方
レシートや領収書1ヶ月分を1枚のコピー用紙にすべて貼っています。レシートの枚数は月によって変動しますが、40〜70枚くらいかな〜。
貼り方に関しては、記事冒頭の動画内でちょっと紹介しています。1枚の用紙に鱗のように重ねて貼るとキレイです!帳簿にクリアファイルも付けているので、ノートとレシートはいつもセット。
ちなみに個人事業主はレシートや書類は7年間保存義務があります。きれいに貼ることはいつでも取り出せるってこと!ぜひ真似っこしてみてね。
個人事業主は帳簿でお金の管理(経費)をする
皆さんは帳簿の記入は進んでいますか?先月にどれくらい収入があってどれくらい経費を使ったのか把握はしてる!?もし何ヶ月分も放置中…という個人事業主の方がいたら、いますぐ行動しよう!来年2月に泣いちゃうよ(笑)
会社員の経費
会社に入社した頃をちょっと思い出してみました。
経費というと交通費とか???給料にプラスして交通費をもらっていました。
雇われていた時は「自分に」どれだけ経費がかかったかは考えますが、「事業に」どれだけ経費がかかっているか…、なんて新入社員だった頃の私は考えた事もありませんでした。
個人事業主の経費
個人事業になると経費の種類にもこんなにたくさんあるのか…と最初は驚きました。起業初心者の頃は無知すぎたと反省しきり。
利益率がどれくらいで増収しているのかいないのか。売上が下がった理由・上がった理由。その原因はなんなのか…。
私は「お金の管理ノート(=帳簿)」を見れば一発で把握できるようになっています。1年間のノートの完成が楽しみになってきました。
個人事業主の税金の種類
この記事を読んでいるあなたが主婦でも、開業届を出す出さないに関わらず商品やサービスを提供して一定の対価(収入)を得続けているならば「個人事業主」とみなされます。
なので「開業届け出してないから私には関係ない〜」と思っていたとしても、SNSやブログでは集客活動をしていれば収入を得ようとしている証拠が残っているので、言い逃れはできませんよ〜。
集客活動を頑張ったけど実際には収入はなかったという場合も結果的にあるかもしれませんが、その時はその時で、赤字またはプラマイ0という事実を帳簿につける必要があります。
「売上ないのに帳簿つける必要あるの?」と思いましたか?
帳簿を付けなければいけない理由は、確定申告のためではなくあなた自身が自分の事業を把握するため!です。
いつまでも売上0のままでは当然だめだよね。なんとかプラスにしなきゃ!という気持ちはわかる!でもね売上ばっかりに意識がむいてしまう人もいますが、税金のこともしっかり勉強しましょう〜。税金は後から必ずきますから。
個人事業主が払う主な税金
- 所得税
- 住民税
- 個人事業税
- 消費税
詳しく知りたい方は、後述する私がお金の管理を学んだスクールがおすすめ♪
個人事業主の所得税の計算
開業届けを出していなくても、集客活動を続けお客様から一定の対価(収入)を得続けている人は個人事業主とみなされ、納税の義務があります。個人事業主の税金の全てをここでは説明しませんが、所得税について少し解説しますね!
所得税とは1月1日から12月31日までの1年間で得た所得に課せられる税金です。

所得=収入ー経費

1年間の所得の合計から、ふるさと納税とか医療費控除とか「所得控除」を差し引いて、残った金額に対して一定の税率を適用させて計算します。

AさんとBさん、同じだけ売上があって税金もまったく同じってことはないんです。
例えば、
- 病気で医療費がたくさんかかった時
- シングルマザー
- ふるさと納税をたくさんした場合
などなど、所得税はその人の税金の負担能力を考慮し、納税をする人の不公平感をなるべくなくすように配慮されているんです!
所得控除の種類はたくさんあります。適用される控除の種類や金額は多ければ多いほど税金が減りますよ!適用できる控除があるのに申告をしないままでいると、その分多く税金を払うことになってしまいます…。
勉強不足のせいで損をすることもありますから、やっぱりお金の勉強だいじだいじ!

所得税の税率は所得が高くなればなるほど段階的に高くなる仕組みになっています〜。さて、あなたは下の図の左側薄い黄色の帯の部分、どこに含まれる???
参考:所得税の税率|国税庁HP
課税される所得の合計とは「1年間の所得から医療費控除とかふるさと納税とかの所得控除を差し引いたもの」です。
左の薄い黄色の欄で、自分がどこに含まれるかわかりましたか?

課税所得金額×税率ー控除額=所得税だよ〜。
人によって状況や立場がいろいろ違うので、「一概にコレ!」と言えないのが、税金が難しいと思われる理由の一つかなと思います。
個人事業主の税金を考えるためにやるべきこと
この記事では所得税について少し説明しましたが、ここだけでも自分がどこに含まれるか答えられる人と答えられない人にキッパリハッキリ別れます。その別れ道は何かというと、帳簿を付けているかいないか…。
帳簿はなんのためにつけるかというと、「確定申告を乗り越えるため」ではありません。自分の事業を把握するため!


不安が拭えない理由は自己管理ができていないから
もともと超ドンブリ勘定だった私がさらに自己管理ができなくなった原因があります。
2012年、ママ友4人で小さな親子イベントを開催するところから活動をスタート。その後色々な仕事をするようになり税金も払えるくらい売上も上がりましたが…。
最初の数年は、超自己流・超ズボラ・超ドンブリで、収入や経費、経営管理をしていまして^^;
なんで売上が下がったのか上がったのか分析がまったくできていませんでした。ボタン一つで確定申告書類が出てくるソフトを導入してからは、もっと自己管理ができなくなりました(笑)
個人事業主が帳簿のつけ方を学ぶスクール
2018年に初心者さん向けの「お金の学校」で1から勉強をやり直すことに。帳簿の付け方を学びました。自分で実践してよ〜やくお金の管理(=帳簿を付ける)が『自分で』できるようになりました(笑)今更〜^^;
起業講座とか、集客講座とか、コンサルタント、とかやってるのに、実は扶養のこと・税金のこと・控除のこと何も知らない…という人けっこーいるよね…。起業初心者ではなくもうすでに数年目になり、自分の生徒さんも増えてきた先生業をしている人が、最近生徒さんからお金の質問もされるようになってきた、という人もいました。「先生はどうやって帳簿つけていますか?」「先生は扶養はどうされていますか?」など質問されても答えられずに困っている人も多いんです…。
恥をかくなら早い方がいい!だから私はいい意味で開き直って(笑)学ばせてくださいと門を叩きました。知らないのに、知ってるつもりで情報配信している方がよっぽど恥ずかしいです。
恥をかくなら早い方がいい!
私が勉強中のオンラインスクールをご紹介!確定申告歴20年以上!超ベテラン先生が優しく丁寧に教えてくれますよ♪
個人事業主でお金の不安をなくしたい人へ
ファイナンシャルプランナーきよねぇさんが運営している
- メルマガ
- ブログ
- オンラインスクールの動画
- 会員限定「お金の管理ノート」
これちゃんとやれば、自営業に関するお金系の不安はマジで無くなります。オンラインスクールは全国どこにいてもいつでも学べるのがいそがしい働くお母さんの強い味方ですよね!私はここで、領収書を美しく貼るやり方を教わりました。
女性は「マインド」で乗り越えようとしがち
フリーランスをやる!副業をする!と決めたのは自分自身。誰かに強制させているわけではないと思うし、合わないと思ったら無理して自営を続けなくたっていい。
「ワクワクすることする!」「想いが大事!」とよく言われますよね…。自分でこの道を選んだのであれば、感情論やマインドはあるのが大前提。逆にね、想いがないのに自営を選ぶのはかなり危ないよ(笑)
確かにマインドは大事なのはわかる。でもね現実的なことから目を背けては事業を続けていけません。
自営業者として恥ずかしくないように経営に必要な知識としてたくさんのことを勉強しなければいけません。例えは自営業の老後の年金とか、旦那さんに扶養されていた方が扶養から外れた場合のその後の税金について考えたことある!?
個人事業主の年金や保険は?
自営業・個人事業主の、年金・保険・税金、他にも貯金は?運用は?…じゃあ法律はどうなってんの?経済・金融・情勢…などなど。
大人として社会人としていかに今まで知らなすぎたか…と痛感しながら現実世界にしっかり目を向ける意識ができてきました。起業数年目にしてやっと気づくなんて私はどんだけ愚か者か(笑)
なぜこんな勉強をしているか…と言うと。意識高い系目指してるとか、そんなかっこいいもんじゃなくて(笑)
法律や実務的なことを
知らずに起業してます
ということほど
恥ずかしいものはない。
私が個人事業・フリーランスという働き方を選んだ理由
資格をとったから、スクールに通ったから、好きなこと・得意なことで収入を得ている人が増えてきました。収入が増え旦那さんの扶養を外れ税金もたくさん払っているよ〜という方も多いです。
でも今は事業が順調で黒字かもしれないけど、それっていつまで続くのか…。
10年後もず〜っと今のスタイルで仕事が続くと思いますか?正直わたしは不安だし怖い部分もあります。会社勤めをしていたって「絶対大丈夫」なんて保障はありません。
私は子供が生まれるまではカフェや事務などでパートをし妊娠がわかるまで続けました。
産後どうやって稼ごうかな〜と考えた時に、自営業(個人事業主)という選択肢もあるという事に気づきました。小さな活動からスタートし、いろんなことをやってきて今があります。
もともとは「自分で好きなもの買いたいな〜」「少しは生活の足しになればな〜…」くらいの考えでした。今は将来を見据えて資産を増やそう!という考えで過ごしています。(※今のところまだ法人にする予定はありません。)
\より詳しくはこちら!/
-
-
私が起業した経緯と方法-途中挫折しながらもフリーランスを9年も続けられている理由-
初めまして、minaと申します。私の自己紹介をさせていただきます。
続きを見る
個人事業主の老後の不安
ある本の中で「75歳以上長生きしてしまったらマジやばい…。75歳で死にますように!と本気で神様に祈っていたほどだ」と書いていました(笑)
医療の発展により(うっかり)長生きすることも今後大いにあり得ます。でもその時ドビンボーだったらどうしよう悲惨!とか、施設に入るとしてもできれば広くて綺麗なところがいい!とか、私もリアルに共感しました(笑)
本を読んでなんとな〜くだった年金についても、国民年金・厚生年金・共済年金の違いもわかったし、理解したからこそやっぱり主婦もしっかり働いた方がいいとも思いました。
個人事業主が身につけるべき金融リテラシー
普通に働いて普通に生きていっても、みんなが普通の人生や老後を送れるワケでなないのです。その差は何か?
お金の知識が
あるかないか
「お金」を考える事は、未来の自分たちを助ける事でもあると思います。不安になったり辛くなってくると目先の利益や日銭を追いかけてしまったりします。
どうしようどうしよう…と何が不安なのかもわからない“不安”におしつぶされそうになり、そのよくわかんない不安を消すために、日々忙しくしている風にしてみたり…。
「もっと効率的な方法はないかな〜」と楽をする方法を探してしまいがちだと思うけどそこはぐっとガマン!
なぜお勤めするのではなく自分でやっていくと決めたの?「楽しく仕事をしたいから」という理由がきっと多いんじゃないかな〜?私も自分でやりたい仕事をし、自分で仕事を選び、楽しみながら遂行したい。
そのために「金融リテラシー」を身につける!
金融リテラシーとは…?
私たちがしっかりとした生活基盤をもって生活していくためには、お金を上手に管理したり、注意深く使ったりすることが重要です。
そのためには、お金について十分な知識をもち、お金との付き合い方について適切に判断する力が必要です。このようなお金にかかわる、金融や経済に関する知識や判断力のことを「金融リテラシー」と言います。(参照:政府広報オンライン より)
私がSEOを勉強している理由もこれと同じです。上記の言葉を引用すると…
▼
自分のサイトを上手に管理したり、注意深く使ったりすることが重要です。そのためにはインターネットについて十分な知識をもち、インターネットとの付き合い方について適切に判断する力が必要です。
まさにその通りだと思います。
インターネットを使って集客をしているのに、インターネットのルールを知らない人が多すぎる、と最近の周りの起業女性を見ていて思います。
もちろん、かつての私もそうでした…。「せおって何ですか?」状態からスタート(笑)だからまだまだ勉強中!日々勉強、修行、改善です。
お金の学校で帳簿の付け方を学ぼう!
私は2018年にきよねぇさんの「お金の管理オンラインスクール」で自営業に関わるお金についてモーレツに勉強。ノートを活用して手書きで帳簿の付け方を身につけることができました。
ただ情報を「知っている」だけじゃなく、ちゃんと身につけています。
世間知らずで生意気だった私。世の中のことをもっともっと勉強して仕事に役立て、社会貢献意識を持って働きたいと、心の底から思っています^^
自営業の皆さん。一緒に頑張りましょうね!きよねぇさんのメルマガは必読です!!!!
▼自分でオンライン会計をやりたい方はこちら!
Web集客にお困りの方へ無料メルマガ配信中
コンセプトは「可処分所得25万円を手元に残すビジネスモデルを考える気持ちがある人へ!」。長く自営業を続けるための経営や、サイトを資産にする方法などをメルマガでお伝えしています。
\登録無料!/
-
-
女性のためのSEOとは?
フリーランスや副業で収入を得たい女性に向けてメルマガ配信中!web集客に困っている方へのヒント。
続きを見る